「出来高」は取引された数量を意味しています。
そのため、「出来高」が増えるということはその銘柄を買おう、もしくは売ろうと思っている人が増えている証拠であり、仮想通貨の価格変動を予測するための非常に大切な指標になります。
本記事では、「出来高」の変化から今後の値動きがどのように予想できるかについて解説致します。
「出来高」から読み取れること
出来高はあくまでも取引された絶対量のことであるため、価格が上昇する時も、下落する時も関係なく変化します。
売り買いの優勢度合いがわかる
出来高と価格チャートを照らし合わせることにより、その銘柄に対して買い・売りどちらの方向が強いのかを読み取ることが可能です。
もちろんずっと買われ続ける銘柄は存在しないため、あくまでも相場観を把握することに役立ちます。
売り買いの優勢度
- 出来高が増加し、価格上昇=買いたい人が多い(買いが強い)
- 出来高が増加し、価格減少=売りたい人が多い(売りが強い)
人気・注目度をあらわす
人気のある銘柄ほど出来高が多くなります。
世間が注目している銘柄は自然と取引量が多くなるため、「出来高」の数値も同様に上昇します。
また出来高が少ない銘柄に関しては、少人数の売買で価格が上下に大きく動いてしまうえに板も薄い(売買しようとする人が少ない)ので、なかなか売買が成立しません。
そのため取引する際は、基本的にある程度の出来高がある銘柄にしぼりましょう。
出来高が増えるのはどんなとき?
出来高が増える時
- 価格がサポートライン、レジスタンスラインを跨いだとき
- その銘柄に関するニュースが出たとき
(例:新規取引所への上場、メインネットへの移行など) - 内部情報が漏れているとき
(例:新規取引所への上場情報が漏れている、新しい提携先が決まっているなど)
価格と出来高の関係
出来高と価格の連動性
- 出来高増加が増加し、価格上昇=上昇トレンド継続
- 出来高増加が増加し、価格下落=下落トレンド継続
- 出来高減少が減少し、価格上昇=「買い方」が続かず下落しやすい
- 出来高減少が減少し、価格下落=「売り方」が減り上昇に転じやすい
コメントを残す